普通じゃないのは、ダメなことなのでしょうか。

おはようございます!
夫婦再生カウンセラー下木修一郎です!

結婚生活において厄介なのは

「普通」

という感覚。

私の実家は普通の家でしたが
夫の実家は・・・

というご相談者さんは、結構いらっしゃいます。

例えば・・・

うちの実家は、両親が離婚もしていないし、
家族同士で話もする。
親同士も中がまぁまぁ良い。
愛情ももらってきました。

なーんて話を聞くと、確かに、普通な感じ。

それに比べて、夫の家は・・・

離婚していて(あるいは片親で)
あまり家族との接点もないし
家族のことも好きじゃないらしい
やたらと干渉してくる(あるいは放任)

という話だったりすると、

確かに、普通じゃないかも・・・
という雰囲気がでます。

対比の効果ですね。

「普通」とはなんじゃろ?と
を辞書で調べると、

「いつ、どこにでもあるような、
ありふれたものであること。」

と書いてあります。

確かに、ありふれていることが
正しいことのように感じますね。

ところが、この普通という感覚が、
結婚生活で悪さをします。

普通=まとも

普通じゃない=おかしい

という心理が生まれるのです。

夫や、その家族の対応に対して
納得できないことが起きると

「うちと違う。おかしい。」

と感じてしまう。

違うことが、悪いことであるように思う。

そして、おかしい方(夫と家族)が
行動を改めるべきだ!!!

と考えるようになる。

「普通じゃない」

そのキーワードが頭に浮かんできたら
ちょっと注意が必要です!

今日もお読みいただきまして、
ありがとうございました!!(*^^*)

下木修一郎

・夫の気持ちを知る!夫のホンネを知る動画
https://abaql.biz/brd/archives/oyhsvp.html

・勇気を届け一緒に考える夫婦再生カウンセリング
https://abaql.biz/brd/archives/iweqpp.html

 

freegiftsbunner3freegiftsbunner3

コメントを残す