介護のプロに聞いた「親の介護で知っておくべき たったひとつのこと」

夫婦再生カウンセラーの下木修一郎です。

我が家にも、ついに介護の波が押し寄せてきました。

「いったいどうすりゃいいんだ・・・」

妻と二人で途方に暮れるなか、同じ夫婦カウンセラーで訪問介護士でもある桃沢勢子さんにお話を聞くことができました。

介護の現場にいるプロから、たくさんのヒントを頂くことができたのです。

私たち夫婦も気持ちがほんとうに、ほんとうに楽になりました。

正直「助かった!」という印象です。

少し記事が長いのですが、この記事でいま大変な思いをされている方、そしてこれからの介護で不安に思われている方の心が少しでも楽になれば幸いです。

 

妻の実家の現状


義両親は2人暮らし。義母(以降母)は元気だが、義父(以降父)の足腰が悪くなってきた。耳が遠く、認知症の疑いもある。

母は父に対して「もっとしっかりして!」と言うような発言で責めることも多くなってきた。

家の中がキリキリしており、私たち夫婦がふたりにどう接していいか分からない状況だ。

 

 

「病気を受け入れられない家族」が問題を大きくする

 

下木修一郎(以下、下木):桃沢さん、今日はよろしくお願いします!では、桃沢さんのキャリアをお聞かせください。

桃沢勢子さん(以下、桃沢):夫婦カウンセラーであり、訪問介護員でもあります。5年目です。老人だけではなく障がい者、産後ヘルプなど様々な方の介護を行っています。

下木:実は、初めての介護が始まりまして。正直何から手を付けていいのか全くわからないのです。

桃沢:お父様は足がお悪いとのことですが、何か対策をしていらっしゃいますか?

下木:介護保険住宅改修費を利用して、家中に手すりをつける見積もりを行っています。

桃沢:足腰というのはどんどん弱っていきます。食い止める事はできませんが、老いをスローにすることはできます。

1番いいのはリハビリ専用施設ですが、他にもデイサービスのリハビリや、訪問介護員に散歩に連れて行ってもらうなどのサービスがありますね。

下木:リハビリに関しては父が認知症の影響もあり、自分から積極的にやりたがろうとはしません。出歩かない父に「散歩でも行けばいいのに!」と母が家でイライラしています。

桃沢:自分の経験から思うに「病気を受け入れられない家族」が問題を大きくしますね。現実を認められないんです。

病気になった人いるということは、新しい暮らしが始まったということ。ところが、今までの暮らしを継続しようとしてしまう。そういう親に対して娘も戦ってしまう。介護問題が家族同士の戦いに発展してしまうのです。

下木:戦いですか。

桃沢:本人は既に病気であったり認知症が進んでいるので、本来のその人では無い。しかし、本来のその人だと思って、妻や家族は苦しむのです。

「そうじゃないでしょ!なんでそんなことするの!」とつい口走ってしまう。

きっちりした人であればあるほど現実を受け入れられないことが怒りとなって出てくる。ケアが必要なのは、実は配偶者である奥様の方なのです。

下木:確かに母のイライラがスゴイです。

桃沢:介護員の前でも大声で罵り合う家族もあります。言葉には怒りが乗っかっている。それを受ける病人は、さらに調子が悪くなってしまう。

下木:母が「私が死にたいわ!」と嘆く。でも少しすると「この人が死んでしまうと寂しくなる」なんてことも言う。母の声を聞いている時がいちばん辛い。

桃沢:ご高齢の方は優しくされてきた経験の方が少ない。親から優しい言葉をかけられるような経験をされていないので、相手に優しい言葉をかけることも難しいようです。

freegiftsbunner3freegiftsbunner3

コメントを残す