「終わりを思い描くと、今の一歩が見えてくる」自分コンパスの作り方。

夫婦再生カウンセラー下木修一郎です。

私は6000件を超える夫婦問題に携わってきました。そこから気づいた、とても大切なことをお伝えしますね。

結婚するとき、多くの人が「こんな夫婦になりたい」「こういう家庭を築きたい」と夢を描くと思います。

でも、その未来像って具体的でしょうか?

とても具体的な未来を描く人もいるでしょう。ですが、多くの場合、それは「なんとなく」なんです。

この「なんとなく」が、実は夫婦関係を難しくしてしまう大きな要因ではないか、と考えるようになりました。

さて・・・

ところであなたは、結婚するとき、なぜその人といっしょになりたいと思いましたか?

「この人と一緒にいると安心できるから結婚した」という理由の人もいると思います。夫婦問題のご相談者にもとても多い理由です。

その場合…その安心感が続くかどうかは相手次第になってしまいますね。

つまり、結婚の幸せは、自分軸ではなく相手軸となります。

結婚したときに描いた未来が「なんとなく」

結婚して幸せでいられるかは相手次第の「相手軸」

そうなると、自分が結婚して自分がどこに向かうかも分からず、また、幸せは相手次第という、とても不安定な結婚生活となっていくのです。

30代女性のケース

ここで、ある30代の専業主婦の方のケースをご紹介します。

彼女は日々、子どもの世話に追われ、自分のことは後回しにして家族のために尽くしてきました。

しかし、ある日突然、夫の浮気が発覚します。

その瞬間、「頑張ってきた自分が全否定された」と感じ、深い絶望に襲われました。

「私はどうしたいの?」「離婚すべき?」「そもそも自分って何?」――彼女は自分自身を見失い、苦しむことになりました。

そんなとき、私のカウンセリングに申し込んでいただきました。

自分軸を取り戻すために

このような状況に直面したとき、大切なのは夫のことではなく、

"自分がどうあるか"

を見つめ直すことです。

そして、そのためには

"自分のゴール"

を考えることが重要です。

人生をどのように生きるのか。自分の人生が終わるとき、幸せだったと思えるための到達地点、それが自分のゴールです。

ゴールが分かっていれば、そこに向かうことが幸せになる一直線、最短ルートとなります。もし右往左往しても大丈夫。少しぐらいコースがズレたとしても、ゴールが見えているのですから、安心して軌道修正できますね。

ちなみにあの大谷翔平さんは、もう人生設計の最後70歳には「毎日スポーツを続けて元気で明るい生活」と書かれているそうです。(す、すごすぎる・・・。)

ですが、ここで大事なのは、ゴールが必ずしも明確でなくても良いということです。

もちろんゴールは明確な方がいいです。しかし、人生は長い。自分が死ぬときにどんな姿が幸せなのかを明確に描ける人はそんなにいません。そもそもゴールなんて考えたことないという人もいるでしょう。

だからこそ、大切なのは "考えること"。
自分の未来を意識することが、自分軸を取り戻す第一歩なのです。

自分コンパスを作る

その際に役立つのが ミッションステートメント です。

ミッションステートメント…聞いたことないかもしれませんね。これは一言で言えば、自分の "生き方の指針" となるものです。

「ミッションステートメント」という言葉が少し堅苦しく感じる方もいるかもしれません。

そこで私はこれを "自分コンパス" と呼んでいます。人生という旅路で、自分がどの方向に進むべきかを示してくれるもの。それをあなたにも持ってもらいたいのです。

自分コンパスを作るための方法

自分のコンパスを作るために、以下の質問に答えてみてください。
紙に書き出すのがおすすめです。

もし一人で整理するのが難しければ、ChatGPTのようなAIツールを活用するのもおすすめです。

対話で考えられるし、うまくまとめてくれるから使え人はガシガシ使いましょう。

AIとか分からない〜という人、気軽に質問してくださいね。


自分コンパスの作り方

1. 私にとって理想の人生とはどんなものですか?
2. どんな瞬間に自分は一番幸せを感じますか?
3. これまでの人生で最も誇りに思うことは何ですか?
4. 5年後、10年後の私はどんな人間でありたいですか?


この質問に答えることで、自分の価値観や大切にしたいことが少しずつ明確になっていくでしょう。

考える、そして書く。これだけで、あなたの明日は変わります。少しかもしれないけれど、確実に変わります。

実際のカウンセリングでの変化

先ほどの30代女性の方も、カウンセリングを通じて自分コンパスを見つけていきました。

一緒に考える中で、彼女は忘れていた "自分の好きなこと" を思い出しました。最初は "無理かもしれない" と諦めそうになりましたが、そこを支えるのがカウンセラーの役割です。

結婚前にどんなことに情熱を注いでいたのか、どんな夢を持っていたのかを一緒に振り返ることで、彼女は少しずつ自分の可能性を再認識していきました。

最終的には「それ、やってみたい!」という新しい仕事のアイデアを見つけ出し、顔が晴れやかになっていったのです。

彼女はまだ離婚するか、やり直すかの決断はしていません。でも、"自分がどういう人間であるか" を思い出したことで、未来に対する不安が和らぎ、自信を取り戻しつつあります。

自分コンパスが夫婦関係にもたらすもの

自分のコンパスができたとき、それを夫婦関係に落とし込むとどんな未来が見えてくるでしょうか?

自分軸がしっかりしていると、相手に依存しすぎることなく、自分らしい関係性を築くことができます。

また、相手にも自然と良い影響を与えることができるでしょう。

少し考えてみてください。相手も自分も自分コンパスを持っている人生。

実は、少しショックなことが起きるかもしれません。

私のことを分かってくれている、私と一緒の方向を向いてくれていると思っていた相手のコンパスが、実はあなたとは違う方向を向いていることに気づくかもしれません。

ひとそれぞれ、幸せの形は違うからです。

でも、それは決して残念なことではありません。

結婚生活は、お互いの "自分軸" を尊重し合うことで、より豊かで意味のあるものになります。

自分の軸を、自分とは違う軸を持っている相手が尊重してくれたらどんな気持ちを持ちますか?

とても感謝できますよね。

違うことが分かっているからこそ、お互いが自分のために頑張ってくれていることが見えてくるのです。

ぜひ、あなたも自分コンパスを作ってみてください。その一歩が、夫婦関係にも新しい光を当ててくれるでしょう。

自分自身を大切にし、未来に向かって進むあなたの一歩を応援しています!

執筆 夫婦再生カウンセリング名古屋 主宰 下木修一郎(しもきしゅういちろう)
夫の気持ちを知る!夫の気持ち研究家
夫が何を考えているのか分からないあなたへ『夫のホンネがわかる動画』も絶賛公開中です。

↓夫婦再生カウンセリングの申し込みはコチラから。日本全国お電話でもお話できます!
bnr_contact

夫婦図鑑公式LINE|お友だちになりましょう!

コメントを残す